
2008年 06月 12日
ブナとダケカンバ <白馬大雪渓/2008>
|
<白馬大雪渓/2008> の3回目 「ブナとダケカンバ」
▲横位置の写真は画面をクリックしてオリジナルサイズでご覧ください
丁度この時期 白馬大雪渓の登山口猿倉から大雪渓まで歩くと樹種と芽吹きの違いがはっきりと分かる・・そんなブナとダケカンバの様子です
猿倉では太いブナ林が目を引く
深い雪に閉ざされた冬を耐え春の足音が聞こえると 芽吹きに備え暖かい地下水を吸い上げ始める
すると根元の雪が解け幹の周にポッカリと穴が開く 「根明け」だ

PENTAX K100D / SIGMA 18-250mm1:3.5-6.3

PENTAX K100D / SIGMA 18-250mm1:3.5-6.3
根元には分厚い雪が残っているのに枝先に芽吹いた薄緑が

PENTAX K100D / SIGMA 18-250mm1:3.5-6.3
白馬尻辺りまで来ると 樹種と芽吹きの違いがはっきりと分かって来る
手前から右半分は芽吹いたブナ林 その左・標高が上がると急に緑がなくなり裸の木が目立ってくる 「ダケカンバ」だ

Canon EOS 40D/TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(Model 16A)
「根明け」が進んだブナ林だが 標高が上がるにつれ樹高が低くなっている

Canon EOS 40D/TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(Model 16A)

PENTAX K100D / SIGMA 18-250mm1:3.5-6.3
さらに登ると主木はダケカンバに変わるが芽吹きはまだ先

Canon EOS 40D/TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(Model 16A)
何処からともなくカッコウの声・・ダケカンバのこずえに止って鳴いていた

PENTAX K100D / SIGMA 18-250mm1:3.5-6.3
遅い山桜もやっと花を咲かせている

Canon EOS 40D/TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(Model 16A)
標高の高い崖には自然の厳しさに逆らって育ったダケカンバ

Canon EOS 40D/TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(Model 16A)
撮 影 ・・2008/05/27
▲横位置の写真は画面をクリックしてオリジナルサイズでご覧ください
丁度この時期 白馬大雪渓の登山口猿倉から大雪渓まで歩くと樹種と芽吹きの違いがはっきりと分かる・・そんなブナとダケカンバの様子です
猿倉では太いブナ林が目を引く
深い雪に閉ざされた冬を耐え春の足音が聞こえると 芽吹きに備え暖かい地下水を吸い上げ始める
すると根元の雪が解け幹の周にポッカリと穴が開く 「根明け」だ


根元には分厚い雪が残っているのに枝先に芽吹いた薄緑が

白馬尻辺りまで来ると 樹種と芽吹きの違いがはっきりと分かって来る
手前から右半分は芽吹いたブナ林 その左・標高が上がると急に緑がなくなり裸の木が目立ってくる 「ダケカンバ」だ

「根明け」が進んだブナ林だが 標高が上がるにつれ樹高が低くなっている


さらに登ると主木はダケカンバに変わるが芽吹きはまだ先

何処からともなくカッコウの声・・ダケカンバのこずえに止って鳴いていた

遅い山桜もやっと花を咲かせている

標高の高い崖には自然の厳しさに逆らって育ったダケカンバ

撮 影 ・・2008/05/27
by oois4649ex
| 2008-06-12 16:44
| トレッキング
アバウト
カレンダー
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ご覧頂いて有り難うございます
画像一覧
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 01月
2015年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 07月
2012年 03月
2011年 08月
2011年 05月
2011年 03月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2018年 12月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 01月
2015年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 07月
2012年 03月
2011年 08月
2011年 05月
2011年 03月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
記事ランキング
カテゴリ
タグ
信州(113)
白馬・安曇野(107)
北アルプス(75)
自然(66)
写真(33)
雪(32)
八方尾根(23)
Canon 40D(23)
Canon EF-S55-250mm f/4-5.6IS(16)
紅葉(16)
戸隠高原(15)
棚田(14)
上高地・乗鞍高原(13)
飛行機・ヘリコプター(12)
滝(10)
志賀高原(10)
TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(9)
栂池自然園(9)
青鬼(9)
灯明まつり(9)
白鳥(8)
花火(6)
花(6)
キャノン・EOS 60D(6)
幾何学的・人工美(5)
月(4)
SIGMA・50-200mm F4-5.6 DC OS HS(4)
針ノ木大雪渓(4)
杓子岳(3)
湯の丸高原(3)
タムロン・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC(3)
松本空港(2)
熱気球(2)
日暈・彩雲・月暈(2)
雷(1)
雪形(1)
積乱雲(1)
稲妻(1)
白馬・安曇野(107)
北アルプス(75)
自然(66)
写真(33)
雪(32)
八方尾根(23)
Canon 40D(23)
Canon EF-S55-250mm f/4-5.6IS(16)
紅葉(16)
戸隠高原(15)
棚田(14)
上高地・乗鞍高原(13)
飛行機・ヘリコプター(12)
滝(10)
志賀高原(10)
TAMRON SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ(9)
栂池自然園(9)
青鬼(9)
灯明まつり(9)
白鳥(8)
花火(6)
花(6)
キャノン・EOS 60D(6)
幾何学的・人工美(5)
月(4)
SIGMA・50-200mm F4-5.6 DC OS HS(4)
針ノ木大雪渓(4)
杓子岳(3)
湯の丸高原(3)
タムロン・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC(3)
松本空港(2)
熱気球(2)
日暈・彩雲・月暈(2)
雷(1)
雪形(1)
積乱雲(1)
稲妻(1)
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
ブログジャンル